福島市食品ロス削減アドバイザーの福田かずみです。
今回は、私が実践している生ごみを捨てずに土に還す方法を紹介します。

福島市食品ロス削減パネル展示より
食品ロス削減パネル展では、土に埋める場所や埋める際に掘る穴の深さなど、微生物の働きを促すコツをいくつか取り上げました。
こちらのサイトでは、私が愛用している「キエーロ」という黒土を使ったコンポストを例に詳しくご紹介します。
コンポストを始めるにあたっての心配ごとは、「臭い」や「虫」の発生ではないでしょうか。
これらを回避するために一番大切なことは、表面を”乾燥した土で覆う”こと。
土が湿っていると臭いが発生します。臭いは虫が寄ってくる原因になります。そのことから、キエーロには雨を防ぐためにフタがついています。
こちらは、私が使っているプランタータイプの「キエーロ」です。
プランターの上には、透明な波板がついています。透明であるのも理由があり、太陽の熱を最大限に活かすためです。微生物は、温度が高いほど活発になり分解速度が速まります。
そして、この蓋は高低差をつけて設置しているので通気性が良いのも特徴です。
ちなみに、プランターの底は水はけが良くなるよう、また水は抜けるようになっています。
ここからは、埋める手順を紹介します。
まずは、すぐに掘らずに表面の土(乾燥した土)を避けます。
続いて、埋めるための穴を掘ります。穴の深さは20㎝くらいまで。微生物には空気が好きな好気性微生物と逆に酸素を嫌う嫌気性微生物がいます。キエーロは、好気性の微生物に分解してもらうため、あまり深く掘らないようにします。
野菜くずなどを入れます。
土とよく混ぜます。この時、大きなものはシャベルで刻むようにしています。
土の水分量を確認し、足りないようであれば水を足します。微生物が好む水分量は60%程度。手で掴んで塊ができるくらい、泥団子ができるイメージです。
最後に、はじめに避けておいた乾いた土で覆います。
以下の表は、私が半年間土に還した野菜くずなどを計測した量になります。
一日200g〜300g程度で、半年間で約40kgの量の燃やすごみとして捨てずに済んだことになります。
生ごみを溜めずに済むので家の中が臭わないこと。また、捨てるごみが以前より随分と軽くなったことも嬉しく感じています。
何より、土と触れあうと不思議と心が安らぎます。土は日々の疲れを吸収してくれるのかもしれませんね。
最後に、私のキエーロ日記を動画で紹介します。
風が強くて聞き辛いかもしれません。また、動画は撮りっぱなしで何の編集もしていませんが、よろしかったらご視聴ください。