循環する暮らし提案講座 / 地球にも家計にもやさしい「食品ロスとごみの減らし方」

Pocket

食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家の福田かずみです。

2023年5月29日に開催した”循環する暮らし提案講座”の様子をお届けします。
題して、 『地球にも家計にもやさしい「食品ロスと、ごみの減らし方」』。

今回は、滝沢ごみクラブのゴミフェス2023の参加企画でもあります。滝沢ごみクラブとは、お笑い芸人でゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢秀一さんが運営するオンラインコミュニティーです。

会場は、横浜市泉区にあります新橋ケアプラザです。

はじめに、マシンガンズの滝沢さんからビデオ出演いただきました。芸人さんならではのごみを減らす楽しいトークに会場が一気に和みました。

続いて、参加者の方の自己紹介を。その際「この講座に参加を決めた理由」を添えていただきました。

座席スタイルにもご注目ください。今回、主催者さんからのご提案で車座になって始まりました。円になることで意見交換もしやすく、ともに共感したり、参加者さん同士の表情も確認でき会場に一体感が生まれました。

前半は、食品ロスについて。食品ロスの内訳は、「食べ残し」「直接廃棄」「過剰除去」の3つに分かれています。食べ残しは文字通りですが、直接廃棄は封も開けずにそのまま捨てられてしまう食べ物のことです。豆腐や納豆がそのまま捨てられてしまったり、使いきれず余った大根やキャベツが捨てられている場合も直接廃棄にカウントされています。過剰除去は、皮の剥き過ぎやヘタの取り過ぎですね。本来食べられる部分が廃棄されてしまっています。

今回は、食品ロスの原因の一つである「過剰除去をへらす調理の工夫」を紹介しました。ピーマンのワタには可食部の10倍の栄養が含まれていること。種には発芽に必要な栄養があると言われていて、「食品ロスは栄養のロス」であることをお話ししました。
そんなピーマンの種やワタも美味しく調理するレシピや大根の皮や茶殻の活用術も紹介しました。

そして、お楽しみのおやつタイムも。豆腐が作られる際の副産物としておからがあります。和のお出汁と野菜で煮る卯の花料理はお馴染みですが、この「おから」、食用に使われるのはわずか1%であることをご存知でしょうか。今回は、そんなおからを使ってカップケーキを作りました。

おからは、会場近くにある田中豆腐店さんから分けていただきました。

参加者の皆さんからは「思っていたよりしっとりしていて美味しい」と言っていただけ、私も嬉しく楽しいひと時となりました。おからのおやつを通して、少しでも食品ロスを減らす暮らしを思い描いていただけたらいいなと思いながら。

おからについては、以前 私もエキストラとして出演した「映画・もったいないキッチン」のオフィシャルサイトでも コラムを執筆しています。おからを使ったレシピを載せていますので、よろしかったら覗いてみてください。


「捨てられてしまうおからをもっと食卓に。おからの新しい調理法と冷凍室の整理術 |美人冷蔵庫LIFE 福田かずみの食品ロス削減コラム」

後半は、「ごみの減らし方」講座へ。
食品ロスは減らしたいけれど、調理する過程でどうしても食べられない部分が出てきます。きのこで言えば、椎茸の石突きやえのきの根元など、また繊維が強く食べ辛い部位もありますね。そんな野菜くずは、燃やすごみに出すのではなく「土に還す」という方法を紹介しました。

今回は、葉山町発祥の「バクテリアdeキエーロ」のプランター仕様のミニキエーロ(以下キエーロ)を使ってレクチャーしました。

参加者の方にも掘り返していただき、1ヶ月前に埋めた箇所の分解具合を確認していただきました。参加者さんの中には、すでに実践されている方もいて、様々な体験談も聞かせてくださいました。最後におやつタイムで淹れた紅茶の茶葉も、ちゃんと埋めて終わりました。

お帰りには、おからのプレゼントも。

おからを入れたお手提げは、なんと新聞紙で作られているんですよ。

この度の講座を主催してくださった新橋ケアプラザの方の手作りなんです。すごいですよね。まさに「循環する暮らし」にぴったりなアップサイクルに感動いたしました。

今回の講座は、アフターフォローの会もセットで企画いたしました。最後のアンケートで参加の意向をお尋ねしたところ、参加者16人中12人の方から参加表明をいただきました。
これから食品ロスやごみを減らす暮らしを実践されていく中、楽しく取り組めたことはもちらん、上手くいかなくて困ったことなどをアウトプットできる機会となれば幸いです。
次回また、皆さまにお会いできることを楽しみしています。

この度の企画は、私が新橋ケアプラザさんに提案させていただき実現することができました。開催まで多くの尽力をいただきましたこと、心より感謝を申し上げます。
これからも地域の人たちと共に、未来につながる明るく楽しい暮らしを創っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA