#おついたち冷蔵庫 毎月一日は、冷蔵庫を整理して減らそう食品ロス

Pocket

食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家の福田かずみです。

今日は「おついたち冷蔵庫」のお話です。
冷蔵庫から食品ロスを出さないために、様々な啓発が行われています。美人冷蔵庫も、その一つとして全国での講演会を通して、食品ロスを削減する整理収納術を紹介しています。

この「おついたち冷蔵庫」は、これからの啓発の新しいキーワードとして、みなさんの心に留め置いていただけるよう紹介するようになりました。

この言葉の語源は、「おついたち(お一日)参り」です。
この「おついたち参り」とは、多くの方がお正月の元旦に神社やお寺にお参りに行きますが、お正月だけでなく、毎月月の初めに参拝し、これまでの1ヶ月の健康に感謝をし、新しい月の無病息災や家内安全を祈ることを言います。古きゆかしい風習といわれています。

そんな「おついたち参り」と「冷蔵庫」をあわせて「おついたち冷蔵庫」と名付けてみました。

「おついたち冷蔵庫」

毎月月の初めに、これまでの健康に感謝をして、冷蔵庫にある食材で料理をする。あわせてお清めを込めて庫内の拭き掃除ができるといいですね。

この、「健康に感謝をする」ということが大切です。私は、信仰深いと言うことは全くないのですが、この様に月に一度、冷蔵庫を通して、家族やご自身の健康を気遣うことはとても良いことではないかなと思います。

少し大袈裟に言うと、私たちの身体は、冷蔵庫の中にある食べものでつくられています。
体調にあわせて、食生活を見直してみる。例えば、便秘気味なら「最近、ちゃんと野菜食べているかな?」とか。免疫力が低下する時期なら、腸が元気になる食材、納豆やヨーグルトを選ぶようにする、などなど。
そして、その食材を定期的に食べたいのであれば、置く場所を決める。よくお話ししている「定番品の定位置を決める」ですね。卵のようにです。
このように、健康的な食生活を続けるためには、冷蔵庫収納が大切な要素となります。

毎月一日には、冷蔵庫を通して健康に感謝をする。そして、冷蔵庫にある食材を美味しく食べきり、また今日から元気に過ごせますように。

そんな願いを込める「おついたち冷蔵庫」。これから、新たなキーワードとして、皆さんに届けていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA