SDGsと食品ロス講演@教職員教育研修会

Pocket

食品ロス削減アドバイザー/ 冷蔵庫収納家の福田かずみです。

令和元年12月16日 横浜市教育会館にて、浜教組南支部の教育研修会にて登壇いたしました。この日のタイトルは、「食品ロス削減を通して家庭と連携するESDのカタチ」として、小・中学校の先生方にご準備させていただきました。

今回は、フランクにまずはお食事から。お酒も用意されていて、皆さま和やかに歓談が始まりました。

私からは、こちらのメモ帳を手渡しながらご挨拶をさせていただきました。NPO法人はままつエコライフさんが制作し、食品ロスをへらす暮らしのヒントがまとめられているメモ帳です。この度、地域を超えての啓発活動にご協力くださいました。

講演会では、今年度食育プログラムとして進めている中学生向けの朝学習を紹介しました。実際に放映したDVDも一部ご覧いただきました。

中学生向け食育DVD『SDGsと食品ロス』より

そして、『家庭と連携する』ESDについて。食育は、あらゆる教育の場面で行われています。幼稚園から小学校・中学校・そして、高校と。でも、私は常々思うのです。いくら教育の場で、啓発をしても家庭で親御さんが食べものをゴミ箱に捨てていたら?・・・。先生方が時間を割いて、伝えてくださったことが台無しになってしまいます。

食育は、1日にしてならずです。家庭で繰り返される日常にこそ育まれるものです。

私はそのことを軸に、食育活動をしています。今回のプログラムも、子ども達だけで終わらせません。親子でゴール(食べものを大切にする生き方)に向かって欲しいと願っています。

そのために保護者の方向けに準備をしているのが、『食品ロスをへらす冷蔵庫整理収納術』です。

今回、教職員の皆さまに提案した内容の主なことは『家庭と連携する』することでした。
すべて学校に任せるのではなく、家庭でしかできないことを保護者の方にも認識していただきたいと思っています。

講演の後には、先生方から沢山の質問をいただきました。

小学校と中学校では、授業のカリキュラムが違い、特に中学校での食育は取り入れにくいとの相談がありました。

小学校では、給食があり、9教科以外に総合学習の時間があり取り入れやすいのですが・・・と。私からは、ぜひSDGsと食品ロスを題材にすることをおすすめしました。

会が終わり、直接感想を伝えにきてくれた小学校の先生がいました。SDGsをテーマにレポートを書くことになっているけれど、全然進めなくて困っていたとのこと。「今まで、SDGsの研修を受けてきたけれど、今日が一番わかりやすかったです!」と。レポートが完成したら、見てください。と。

SDGsは、大変奥が深く、確かに落とし込むのが難しく感じると思います。私も、すべての目標を熟知していません。でも、SDGsは「誰ひとり取り残さない」ことを謳っています。だから、自分に馴染みの深い目標が必ずあります。指導する立場として、ご自身の経験した以上のことは伝えられないはずです。ですから、SDGsに関しては、背伸びをせず、子ども達に寄り添ってほしいと思います。

この度は、多くの先生方に「食品ロスとSDGs」について興味を示していただきました。SDGsを伝える難しさが課題とされている先生方が多くいらっしゃることがわかりました。これから、私も一緒に学んで参りたいと思っています。まずは、本日ご参加いただいた先生方に、心より感謝を申し上げます。